能澤 徹「コンピュータの発明」感想

コンピュータの発明

コンピュータの発明

誰しも一度は耳にしたことのある「ABC」や「ENIAC」といった歴史的コンピュータ。本書はそれらの背景や相互に与えた影響を,アーキテクチャの図解と数式を交えながら解く。「IBM 5550」などの開発に携わった筆者はその経験を生かし,合理性を判断基準にコンピュータ史をつむぎ直している。米連邦地裁から世界初のコンピュータとのお墨付きを得たABCを「機械式に近い特殊な計算機」とし,改めてENIACを技術的観点から最初のコンピュータと位置付け直す過程はスリリングでさえある。

超絶面白かったので紹介。

現代的な「コンピュータ」が成立していく過程をエンジニア目線で解説していく本です。いやまあ、コンピュータ史の本は色々とありますが、この本の特徴は徹底した「エンジニア目線」です。わかりやすさを第一とする入門書では「難しすぎる」と省略されがちで、一方で理論の解説を第一とするコンピュータサイエンス系専門書でも「その時代の技術的限界に依存しすぎていて理論の解説としては蛇足」的に省略されがちな、設計・アーキテクチャの面についてかなり突っ込んだ解説がされています。
主な内容としては、バベッジによる差分機関・解析機関から、1950年台のUNIVAC(プログラムが可能で、数学的解析だけではなく文字を扱うことができ、今日的な「コンピュータ産業」が成立する基板となったという位置付け)出現までがカバーされています。
ただまあ、著者はチューリングノイマンといった理論家については結構一刀両断的な評価を下していて、例えば

コンピュータを発明したのはイギリスの天才アラン・テューリングであるという説が数学や人工知能などを好む人たちの間で根強くささやかれている。とりわけ「テューリング・マシーン」「万能テューリング・マシーン」であるとか「すべのコンピュータは数学的にテューリング・マシーンに等価である」とかいった言葉を持ち出されると、なんとなく信憑性があるように思えてくるし、バベッジENIACなどの話を知らなければ、そんなものかと思ってしまうような気がする。(p88)

とか

こう見てみると、ノイマンの特徴は情報への間き耳の速さと、その組合せ応用にあったのではないかと思えてならない。その道で地道に新分野を開拓するような遅しい創造力を持った人物とは見えないのである。ノイマンノーベル賞フィールズ賞も授与されなかったことは、端的にこのことを物語っていると思う。(p335)

とまあこんな感じで、読んでて「うわぁ煽る煽る」と思ってしまいます。とは言え、無用に煽ってる訳ではなくて

エンジニアリングの基本は「物を作って何ぼの世界であり、作り出された物を見て評価を与えるのが基本であるように思う。
このような観点から、最も驚嘆に値するのがチャールズ・バベッジであり、もし解析エンジンを作動にまで導いていれば、間違いなく天才として後世に語り継がれた筈である。作動までは行かなかったが、その論文から読み取れる思考は本質をついた本物であり、先駆者としての格調の高いものである
(p335)

(中略)

多分こうした人々が本当のエンジエアリングを支え、発展させてきたのであって、歴史はこれらの人々に正しい評価を与える必要があろうと思っている。(p335)

と、その時代の技術的制約に縛られつつ、それでも理論を現実のモノとして形作っていったエンジニアを評価すべきであるという強い思いに裏打ちされたものとして捉えるべきかと。
あと、単に理論を軽視した本では無いです。例えば群論についてかなり突っ込んだ解説が書かれていますし、チューリングマシンについても詳細な解説を行った上でソフトウェア工学上の貢献については高く評価し、その上で現実の「コンピュータ・アーキテクチャ」とはあまり関連してないという見方を取ってます。プロジェクトX的な「理論軽視・現場の技術礼賛」本ではなく、理論は理論として重視しつつ、エンジニアリング視点から見てどうよ?っていう書き方です。

SF者向けとして

SFモノやスチームパンカー向けとしては、バベッジの差分機関・解析機関についての解説は必読ですよ。ハードウェアやアーキテクチャについての解説だけではなく、エンジニアとしての思考の過程を追うことで「何故、バベッジは差分機関を放り出して解析機関の開発を行った(行わざる得なかったのか)」という疑問への説明がされてたりします。
あと、50年台SFに出てくる「真空管満載の巨大コンピュータ」がどのようなシロモノであったのか、感覚的に理解するための資料としてもお勧め。

まとめ

まあ、「これ一冊でコンピュータ史の全てが分かる」系の本ではないです。この本だけでコンピュータ史を理解しようとしたらかなり偏った理解になると思います。また、文章もこなれてないし、読み流すにはきつい内容です。

………しかし、それらの欠点が問題に成らないほどの濃ゆい情報と独自の視点が詰まっている面白い「尖った」本です。読んで損無し。