異星人の郷

異星人の郷 上 (創元SF文庫)

異星人の郷 上 (創元SF文庫)


異星人の郷 下 (創元SF文庫)

異星人の郷 下 (創元SF文庫)

あらすじ。

14世紀のある夏の夜、ドイツの小村を異変が襲った。突如として小屋が吹き飛び火事が起きた。探索に出た神父たちは森で異形の者たちと出会う。灰色の肌、鼻も耳もない顔、バッタを思わせる細長い体。かれらは悪魔か? だが怪我を負い、壊れた乗り物を修理するこの“クリンク人”たちと村人の間に、翻訳器を介した交流が生まれる。中世に人知れず果たされたファースト・コンタクト。

http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488699017

話の流れとしては

  • 中世パート

中世ドイツの農村"上ホッホヴァルト"の司祭であるディートリッヒ神父の視点でファーストコンタクトが描かれる。一方、村の外ではペストの大流行についての噂が・・・

  • 現代パートその1

ある統計歴史学者が、人口動態シミュレーション上は存在している筈の村が、何故か中世以降跡形もなく消失していることを発見。消失した村についての断片的な文献資料を収集していくうちに、ある驚くべき結論が・・・

  • 現代パートその2

統計歴史学者の同棲相手である理論物理学者が新しい物理理論を提唱したが、学会からは爪弾きにされ・・・

というストーリーが同時進行していくという流れ。以下、感想。

  • ディートリッヒ神父の視点で綿密に描かれる中世農村の日常の中に、異質な異星人が入り込んでくる描写が素晴らしい。「中世ヨーロッパの農村の生活 (講談社学術文庫)」とか読んでて、ある程度の予備知識(農民と領主との関係が一方的な支配-被支配ではなく、慣習法などを盾にして互いに権利を主張し合う関係だったりとか)は有って良かった。もちろん予備知識無しでも十分楽しめるはず。
  • 考えてみると、現代人の読者にとっては、中世ヨーロッパ人の世界観は異星人のそれと同じぐらいかけ離れてる訳で、二重に異質な世界を楽しめるというお得設定。
  • 異星人(「クレンク人」)の描写も良いねえ。昆虫的な知性で、もちろん倫理観や感情はヒトとは明らかに異なっているんだけれど、にもかかわらずキリスト教に帰依していく過程が面白い。この辺の描写が、ご都合主義的な「キリスト教は異星人にとっても無条件に共有される倫理である」的なノリではなく、異質な知性と倫理観を描ききった上での描写なんでなおさら面白い。
  • 異星人の語る物理理論と、ディートリッヒ神父の理解とのギャップも面白い。ディートリッヒ神父の理解と異星人が本当に伝えたかったことの差が、現代の読者からみるとチグハグなようで本質を捉えているような・・・なんというか「だいたい合ってる」的な面白さ。
  • 現代パートその2は必要ないような・・・。作者が後書きで書いているように、理論の根拠として示されるデータが他の原因で簡単に説明できてしまうためにあからさまに胡散臭く、そりゃ爪弾きにされるよなあとしか言えない。この部分はバッサリ削って、上ホッホヴァルト跡地の現地発掘調査にもっと焦点を当てたほうがよかった気がする。まあ、もともと余り筆が割かれている訳ではないんだけど、他の部分と比べると明らかに浮いてる気が。

色々書いたけど、最近の海外SF作品では久々に「スゲエ面白い」と感じた一冊。買って損なし。