猪瀬直樹氏の発言はアレだが、著作は読んどいた方がいい件

ここ最近、猪瀬直樹氏のTweetがやたらとアレな件。

Twitter / 猪瀬直樹: まだ言いたいことがある。ネトウヨは財政破綻した夕張を ... Twitter / 猪瀬直樹: まだ言いたいことがある。ネトウヨは財政破綻した夕張を ...

Twitter / 猪瀬直樹: マンガの関係が好きな人のなかには人生が行き止まりと感 ... Twitter / 猪瀬直樹: マンガの関係が好きな人のなかには人生が行き止まりと感 ...

Twitter / 猪瀬直樹: 表現規制ではない。デマゴーグに踊らせられているだけ。 ... Twitter / 猪瀬直樹: 表現規制ではない。デマゴーグに踊らせられているだけ。 ...

なんというか、本人はダンディズムのつもりなんだろうけど傍からみるとどうにも痛々しいというか余りに悪い意味での「オヤジ臭」がするというか、ちょっとまともにコメント出来ないぐらいのダメさの漂うつぶやき。
だが待ってほしい。こんな呟きだけを見て、”猪瀬直樹==ただの勘違いオヤジ”とみなしてしまうには惜しい。著作素晴らしいんだこの人。

昭和16年夏の敗戦 (中公文庫)

昭和16年夏の敗戦 (中公文庫)

特にこの本は、最近再文庫化されて入手しやすくなったのでぜひ読んどくべき。

日米関係が急激にきな臭くなりつつ有った昭和16年。新進気鋭の若手陸海軍将校・官僚・民間人を集めた一種のシンクタンク「総力戦研究所」では、日米戦争を前提としてとある研究が行われていた。研究所メンバーは経済・資源・外交・軍事等の幅広い統計データを駆使した”模擬内閣”によるロールプレイにより、対米戦争が勃発した場合に日本が取るべき総力戦体制についてのシミュレーションを実行していたのだ。
一方そのとき、実際の政府でも来るべき対米戦争への意思決定が進みつつ有った・・・

総力戦研究所で行われていた現実路線のシミュレーションと、大日本帝国政府内部の余りに現実から遊離した対米開戦論が交互に語られていく中で、当時の政府が如何に現実から離れて観念へ逃げこんでいったのかということが明らかになる。

しかも、総力戦研究所のシミュレーション結果は、”統制経済は破綻、海外の資源を国内へ運ぶための海運は壊滅、最後にソ連の参戦が濃厚となった状態で詰み”というもの。真珠湾奇襲や原爆投下といった個々の事態はともかく大筋としては現実の日米戦争の流れをほぼ的中させてたりする。しかも、そもそも模擬内閣が開戦に至った経緯が

窪田<(模擬政府)総理>は、教官側に伝えた。
「開戦は出来ません。そういう結論です」
堀場中佐らとの話し合いの結果、青国政府(模擬政府)閣僚らは、引き下がらずを得なかった。
「それでは演習継続ができない、という理由はよくわかりましたから、開戦したという想定で続けることにします」

と、開戦したという想定にしないとシミュレーションとして成り立たないので開戦しているものの、そもそも模擬内閣は対米開戦自体が無理筋だと判断していたのだ。

だからといって対米開戦に至った実際の政府のメンバが馬鹿ばかりという訳ではない。東條陸相(演習当時、開戦時の首相)はこのシミュレーションを度々傍聴しており、どうもシミュレーション結果(勝ち目なんかネーヨ)については内心同意していたらしいという総力戦研究所メンバからの観察が語られている。しかし・・・陸軍や政府という組織の中では、現実よりも組織の空気を重視せざるを得ず、結果として対米開戦への道を突き進む事になってしまう。
これは総力戦研究所の模擬内閣メンバについても恐らく同様だろう。彼らの属していた組織から一時的に切り離され、総力戦研究所という比較的空気の縛りがない場に属していたからこそ現実の即したシミュレーションが可能だったのであり、本来属していた組織の中で同じようなシミュレーションをしたとしても、おそらく組織の空気に囚われたアウトプットしか出てこなかったろう。

とにかく、「空気の恐ろしさ」について語った本の中では最強級の面白さ。お勧め。
まあ、こういう本を書ける人が冒頭に書いたようなつぶやきをしてしまうというのは・・・・都庁のツインタワーにはまぬけ時空発生装置でも仕込まれてるに違いない。