Redmine REST api を触ってみた。
ざっくりとした紹介はこの辺参照。
http://www.redmine.org/wiki/redmine/Rest_api
とりあえず、svnからtrunkの現時点での最新リビジョンをチェックアウトして使用する。
そもそもRubyもRorも触ったことが無かったので、以下のサイトとredmine.jpを参照しながらローカル環境にRedmineをインストールした。
http://www012.upp.so-net.ne.jp/tanuki-project/install_redmine.html
REST APIを有効にする
管理者としてログインし、Redmineメニューから「管理」をクリック。
メニューから「設定」を選択し、「認証」タブを選択。
RESTによるWebサービスを有効にする
というチェックボックスが表示されるので、チェックを入れる。
認証について
Wikiにはまだドキュメント化されていない様子。
とりあえず以下のチケットを参照してみる。
"REST API for authentication"
http://www.redmine.org/issues/3920
キーパラメーターを使用する認証方式とHttp Basic認証を使用する方法があるようだ。
今回はキーパラメーターを使用して認証をしてみる。
チケットの取得
FirefoxプラグインRESTTestを使用してアクセスを行う。とりあえず、getメソッドで
http://localhost:3000/issues.xml?key=[上で取得したキーの値]
例
http://localhost:3000/issues.xml?key=172ddd48a7a6d5cd5cedd9f3a8c03ca4ac39ce11
へアクセスすると、チケット内容を表すXMLデータが戻る。レスポンスXMLの書式についてはこちらを参照。