2013-01-01から1年間の記事一覧

Java6と7でPropertyDescriptorの動作が微妙に違う互換性バグ

PropertyDescriptorはJavaBeansのsetter/getterメソッドを扱うクラスです。PropertyDescriptor (Java Platform SE 6)使い方については以下を参照。Javaリフレクションメモ(Hishidama's Java Reflection Memo) 一言で言うと、JavaのBeanクラス(に限らず、POJ…

永井荷風「あめりか物語」感想

あめりか物語作者: 永井荷風出版社/メーカー: グーテンベルク21発売日: 2012/12/19メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る この作品は1903~07年(明治36~40年)の4年間、荷風が渡米したときの旅行記ともいえる短編集。そこに移民として、あるいは…

高野秀行「アヘン王国潜入記」感想

今度出た同著者の「謎の独立国家ソマリランド」を読む前に、ちょっと読み返してた感想をメモ。アヘン王国潜入記 (集英社文庫)作者: 高野秀行出版社/メーカー: 集英社発売日: 2007/03/20メディア: 文庫購入: 6人 クリック: 35回この商品を含むブログ (40件) …

「現代人より古代人の方が圧倒的にIQが高かった!? その理由はやはり食事」について

現代人より古代人の方が圧倒的にIQが高かった! その理由はやはり食事 マイロハス ブコメ/Tweetで書いたからまあいいかなとも思ったけれど、やっぱblogでひとまとめにしときます。 タイトル前半「現代人より古代人の方が圧倒的にIQが高かった!?」について そ…

J・P・ホーガン「時間泥棒」感想

エンデかと思った?残念ホーガンでした(いや全然残念じゃない)。時間泥棒 (創元SF文庫)作者: ジェイムズ・P.ホーガン,James P. Hogan,小隅黎出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 1995/12メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 9回この商品を含むブログ (24件)…

ステートフルJavaScriptの使い所って結構限られてるんじゃなイカという話

クライアントサイドJavaScriptでのビューの作り方4つ - id:anatooのブログ このエントリについての雑感。 結論から先に言うと、javascriptテンプレートエンジンやデータバインディングを使いまくったサイトを作っても検索エンジンへの対応を考えると面倒だし…

はてなブログでAA記法がひっそりと死んでる件。

こちらでも書いたけど。はてなダイアリーにはAA記法って記法がありまして。アスキーアートを簡単にきれいに表示するaa記法 - はてなダイアリー日記ところがはてなブログ(はてな記法モードで編集)に移ってから、AA記法を書いてもスタイルシートが上手く適用…

C#の敷居の高さ・低さについて補足

(本当なら大問題)高木浩光先生による「遠隔操作ウィルス事件の容疑者が、C#での開発経験が無かった可能性」に関する考察 - Togetter について、こんなかんじのブクマコメントを書いたけど書ききれない部分について補足 @ka_ka_xyz: C#は元々学びやすく、慣…

継承関係を持つクラスで流れるようなインターフェイス

(AA記法の問題については別エントリにまとめました。) 流れるようなインターフェイス(fluent interface)とは setterで戻り値をvoidじゃなくてthisを戻すようにするとメソッドチェーン出来て便利ですねという話。Martin Fowler's Bliki in Japanese - 流れ…

ジロミ・スミス「空母ミッドウェイ」紹介

空母ミッドウェイ―アメリカ海軍下士官の航海記作者: ジロミスミス,Jiromi Smith出版社/メーカー: 光人社発売日: 2006/01メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 9回この商品を含むブログ (3件) を見る 異国の港「ヨコスカ」を母港とすること18年―退役まで1度も…

「戦前は学校でも軍隊でも体罰が絶対禁止だった」・・・の?

戦前は学校でも軍隊でも体罰が絶対禁止だった : 少年犯罪データベースドア 戦間期明治~大正期には軍でのいじめや体罰、私的制裁は厳しく取り締まられていたが、日中戦争以降で著しく悪化した・・・という主張が描かれています。実際問題、戦間期の兵営での…

WindowsサービスでWebmail Notifierを制御するユーティリティを作ったけど半年以上忘れてたので紹介

ka-ka-xyz/JavaUsbNotifierUtility · GitHubjava6以降で動作。Windowsサービスとして常駐し、configファイルの内容を見てUSBランプ(Webmail Notifier)を制御します。詳細はreadme参照。たとえばCScriptでheadlessなIEプロセスを起動してWebアプリケーショ…

ながいけん「第三世界の長井」感想(というか、「ながい閣下とわたくし」)

第三世界の長井 1 (ゲッサン少年サンデーコミックス)作者: ながいけん出版社/メーカー: 小学館発売日: 2013/01/11メディア: コミック購入: 3人 クリック: 82回この商品を含むブログ (16件) を見る 第三世界の長井 2 (ゲッサン少年サンデーコミックス)作者: …

神林長平「敵は海賊・海賊の敵」感想

敵は海賊・海賊の敵 (ハヤカワ文庫JA)作者: 神林長平出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2013/01/25メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 1回この商品を含むブログ (6件) を見る わたしはラジェンドラ。 広域宇宙警察・海賊課に所属する宇宙フリゲート艦だ。 同…

小川一水「天冥の標 6 宿怨 PART3」感想

天冥の標 6 宿怨 PART3 (ハヤカワ文庫JA)作者: 小川一水,富安健一郎出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2013/01/25メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 11回この商品を含むブログ (13件) を見る 西暦2502年、異星人カルミアンの強大なテクノロジーにより、“救…

谷甲州「137機動旅団」佳作入撰時の選考座談会から

10年ぐらいまえに入手した奇想天外1979年3月号をふと読み返す。この号は第2回奇想天外SF新人賞の結果が発表されており、今やベテランとなった谷甲州氏("甲州"名義)が初作品「137機動旅団」で佳作入選、牧野修氏("牧野ねこ"名義)が「名のない家」で同じく…

中田整一「トレイシー 日本兵捕虜秘密尋問所」感想

トレイシー 日本兵捕虜秘密尋問所 (講談社文庫)面白かったのでメモ。 得体の知れない敵国、日本を丸裸にするため、アメリカはすさまじい執念とエネルギーを費やし極秘に捕虜尋問センターを準備した。暗号名はトレイシー。日本人の国民性、心理、戦術、思想、…

「デス・スター建造却下」報道への絶望感

今のところ出てる報道やまとめサイトはこの辺り。デス・スター、高すぎて建造却下!日本の国家予算84万年分:社会:スポーツ報知 7600京円「デス・スター」建設求める請願、米政府が却下 | エンタテインメント | Reuters 痛いニュース(ノ∀`) : デス・スター…

Kindle PaperWhite 3Gの使用感メモ(購入から半月目)

去年の末に購入してはや半月、もうそろそろ使用感を語れるぐらいの使用経験が溜まったかと思ったので、現時点での感想をメモ。 電子書籍に求めるモノ 過去の日記でまとめていたので参照。 ぼくのかんがえたさいきょうの電子書籍端末 - ka-ka_xyzの日記基本的…

新はてなブックマークのデザインをリスト表示に変えるユーザスクリプト

はてなブックマークのデザインはやっぱり一覧性が悪いのでちょっといじってみる。1/10更新 chromeにて動作確認。インストール方法はhatenamod.user.js 上のリンク先でソースを表示 ソースを適当な新規テキストファイルに貼り付け ファイル名をhogehoge.user.…

「宇宙の傑作機」シリーズ、「SOYUZ FLIGHT LOG 1967-2011」感想

冬コミ(C83)にてゲト。 宇宙の傑作機 No.12 「RD-170」 ロシア(旧ソ連)が開発した「伝説的」ロケットエンジンRD-170について。 RD-170系エンジンは、ソビエト連邦にて1958年から始まった二段燃焼サイクルの研究開発が実を結んだ世界最大の推力を発揮する…