上田早夕里「華竜の宮」感想

華竜の宮 (ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)

華竜の宮 (ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)

陸地の大半が水没した25世紀、人工都市に住む陸上民の国家連合と遺伝子改変で海に適応した海上民との確執の最中、この星は再度人類に過酷な試練を与える。黙示録的海洋SF巨篇!

ホットプルームの活性化による海底隆起で、多くの陸地が水没した25世紀。未曾有の危機と混乱を乗り越えた人類は、再び繁栄を謳歌していた。陸上民は残された土地と海上都市で高度な情報社会を維持し、海上民は海洋域で〈魚舟〉と呼ばれる生物船を駆り生活する。
陸の国家連合と海上社会との確執が次第に深まる中、日本政府の外交官・青澄誠司は、アジア海域での政府と海上民との対立を解消すべく、海上民の女性長(オサ)・ツキソメと会談する。両者はお互いの立場を理解し合うが、政府官僚同士の諍いや各国家連合の思惑が、障壁となってふたりの前に立ち塞がる。
同じ頃、IERA〈国際環境研究連合〉はこの星が再度人類に与える過酷な試練の予兆を掴み、極秘計画を発案した――。
最新の地球惑星科学をベースに、地球と人類の運命を真正面から描く、黙示録的海洋SF巨篇。

いままで積み状態になっていたものの、まとまった時間が取れたので読了。

これは傑作。

モチーフとして「日本沈没」だったり「司政官」シリーズだったり、あるいは「風の谷のナウシカ(漫画版)」のような過去の日本SFの傑作を思い起こさせる部分はあるんですが、借り物に留まらず、それらのモチーフをさらに発展させています。
ネタバレせずかつ面白さを十分に伝える自信が無いため、詳しい紹介は避けますが、上記の作品に思い入れのある方や興味のある方は「華竜の宮」を読んで損は無いはずです。オススメ。

あと、ちょうど平行して読んでいたクレフェルト「戦争の変遷」も、同じく「近代以降の主権国家」が溶けていく世界という将来予測をテーマとしていて、比較して読むとなかなか面白いです。「華竜の宮」では地球環境の激変、「戦争の変遷」では低強度紛争の果てと、想定している原因には大分違いはありますが。

戦争の変遷

戦争の変遷

追記:

著者インタビュー:上田早夕里先生」によると、元々は

初期アイデアは、人類が太陽系外に散った後の話です。散った先にある海洋惑星で、環境に適応しようとして分化を繰り返し続けた人類が、お互いにコミュニケーションが取れないほどに変異が進んで、文化が断絶した社会をたくさん作り始める。それを繋いで仲立ちする調整者(架橋者)が出てくるのですが。。。(後略)

という(スターリング「スキズマトリックス」を彷彿とさせる?)構想だったようです。それが「幻の終戦工作 ピース・フィーラーズ 1945夏 (文春新書)」を読んだことがきっかけで「司政官」を思わせる「行政組織の中の人」視点の物語に変わったそうで、この辺の経緯は興味深いです。